台湾フルーツ旬な時期種類
目次
《旬な時期の台湾フルーツ》
台湾は台北のある北部と高雄や台南のある南部エリアでは、気候が異なります。
北部は、雨の多い時期がある亜熱帯気候で南部は、パイナップルやマンゴーなどの南国フルーツが豊富な熱帯気候です。
フルーツは南部を中心に年間を通して収穫でき、台湾料理に加えてデザートも美味しい。
しかも安価で手に入るので、うれしいですね。
台湾旅行でお土産に果物をそのまま持ち帰るのは厳禁なので、しかたがなくドライフルーツやジャムをお土産にされる方も多いかもしれません。
一年中、フルーツがたくさんとれるので、台湾旅行で来られた際は、その時の旬な時期に新鮮なフルーツを是非、チャレンジしてください。
今回は台湾の一部のフルーツを紹介させていただきます。
◼︎旬な時期4〜7月「 蓮霧(レンブ)」
日本語だと「レンブ」とか「ワックスアップル」とか呼ばれています。
夜市や路面の屋台のようなお店で、袋に入って売られてたり、市場や果物屋さんでもよく見かける台湾ではポピュラーなフルーツで、しゃりしゃりとみずみずしくて、味は少し甘酸っぱく口の中がさっぱりなのが、女性に人気のフルーツです。
◼︎旬な時期6〜7月 「茘枝(ライチ/レイシ)」
ライチには葉酸が多く含まれているので貧血予防に効果があります。
また妊娠初期において葉酸が不足すると「神経管閉鎖障害」のリスクが高くなるといわれているので、妊娠を計画している人にも効果的だということです。
ビタミンCやカリウムも適度に含まれていて風邪や高血圧などの予防にも期待できます。
◼︎旬な時期6〜8月「 芒果(マンゴー)」
マンゴーといえば「マンゴーかき氷」とか「マンゴープリン」などが頭に浮かびますよね。
台湾で最も代表的な品種といえば「愛文マンゴー」ですが、実は他にも種類が豊富。
最も古くから栽培されている「土マンゴー」や、品種改良で生まれた「金煌(キンコウ)」など、色も形も様々なマンゴーが、初夏から秋にかけて出回ります。
美味しくてヘルシー、しかも日本よりずっとお手頃な台湾マンゴーを色々お試しください。
◼︎旬な時期6〜9月 「龍眼(リュウガン)」
動脈硬化や高血圧、糖尿病の予防にリュウガンがよいとされます。
また、便秘や貧血を改善したり、疲労回復の作用があるとされ、その他、脳の働きを保つのを改善させる働きもあると言われています。
◼︎旬な時期6〜9月「 芭楽(グァバ)」
台湾人に最も人気のフルーツ。
グァバは葉や果実に、強い抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンE、ミネラル、カリウムなど様々な栄養成分を豊富に含む果物です。
グァバの葉に多く含まれているポリフェノールが、ダイエットや糖尿病の予防に効果があると注目されています。
◼︎旬な時期7〜1月 「楊桃(スターフルーツ)」
スターフルーツは、あまり美味しいという方は少ないですが、ビタミンCが含まれていますから、ピチピチした美肌を作るのにも役立つそうです。
ご存知の通り、ビタミンCには、女性の大敵であるシミ、ソバカスなど色素沈着を抑制する効果がありますし、更に免疫力を高めることで対ストレス抵抗力も増してくれます。
また、発がん物質生成を抑制し、生活習慣病の予防にも役立つそうです。
◼︎旬な時期7〜2月 「釋迦(シャカ)」
中身の果肉は白くてクリーム状。
そのいかにも濃そうな見た目から、かなり濃厚な味を想像してしまいますが、食べてみると思ったほどではないはず、ねっとりとして、ところどころに砂糖のつぶを思わせるようなシャリシャリとした甘みを感じられます。
軽い酸味も感じられ、日本の果物ではちょっと経験できない味です。
◼︎旬な時期11〜5月 「柳丁(台湾ネーブル)」
台湾の柳丁は酸味控えめで甘みが強め、みずみずしいのが特徴で、ジュースにしてもとても美味しいです。
◼︎旬な時期1年中 「椰子 (ヤシ)」
果実の中にある液体をジュースにして販売されている場合が多いです。
女性に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。
食物繊維が豊富に含まれているので、便秘の解消や腸の働きを整えてくれたり、食前に食べることによって血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きがあります。
ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、体に蓄積されにくく、エネルギーに変換されるので、ダイエットにも向いています。
そして、女性に特に嬉しいのは、ビタミンE!
ビタミンEは 抗酸化作用があり、体を錆つかせる活性酸素をやっつける働きがあるので美肌の老化を防ぐ効果があるということです。
他にも、銅やマンガン、マグネシウムなどのミネラルも含まれているので、コラーゲンの生成や、貧血予防やイライラ解消などの嬉しい効果も期待できるようです。
◼︎旬な時期1年中 「鳳梨 (パイナップル)」
台湾のおみやげナンバー1とも言われるパイナップルケーキ。
パイナップルは台湾語でオンライと言って、「財運を呼ぶ」「福が来る」「子孫が栄える」など縁起のよい「旺來」と同じ発音をすることから縁起物となっています。
パイナップルは一年中食べることができますが、冬のものは少し酸味がきついそうです。
掲載関連おすすめ商品《おみやげサポート》
▼おみやげサポートを見るこのサイトでご注文をお承ります。
おすすめの記事
タグ:台湾, カキ料理, 七耳蚵, 蚵仔煎(オアチェン), 彰化県の王功漁港, 台湾は果物王国, 蓮霧(レンブ), 茘枝(ライチ/レイシ), 龍眼(リュウガン), 芭楽(グァバ), 楊桃(スターフルーツ), 釋迦(シャカ), 柳丁(台湾ネーブル), 椰子 (ヤシ), 鳳梨 (パイナップル)