瀬底島の闘ヤギと汁、刺し
瀬底大橋が開通するまでは、沖縄本島との交通手段は船だけでした。
人々が頻繁に交流するのは難しかったため、瀬底島には今も島独自の文化が色濃く残っています。
その瀬底島の楽しみ方は、年間行事を狙って行くことで楽しさ倍増です。
本島北部の離島・瀬底島で行われるのが「瀬底ピージャーオーラサイ」です。
「ピージャー」とは沖縄本島北部の方言で「ヤギ」を、「オーラサイ」は「喧嘩」や「格闘」という意味を表します。
「ピージャーオーラサイ」とは「ヤギの決闘」のこと。
闘牛ならぬ闘ヤギを開催するのが「瀬底ピージャーオーラサイ」なのです。
角のある雄ヤギが頭と頭をぶつけ合わせて戦う姿は迫力満点。
角がぶつかった時の「ゴツン!」と響く音にも重みがあり痛々しく見入ってしまいます。
牛よりも軽やかに動き回るので、ダイナミックに飛びかかったり、前足を持ち上げて角を振り下ろすなど、ヤギの巧みな技も見ものです。
瀬底島(せそこじま)は沖縄美ら海水族館で有名な沖縄県本部町にあります。
『瀬底島(せそこじま)』は、周囲7キロほどの小さな島。
瀬底大橋が開通してから、地元では日帰り観光も楽しめるスポットになりました。
全長762メートルの「瀬底大橋」を渡り島内に入ると、美しい天然のビーチが広がり、集落にはフクギ並木や赤瓦の昔ながらの沖縄の風景が残り、静かな離島のたたずまいを感じさせてくれます。
ヤギの肥育が盛んだったかつての賑わいを取り戻そうと、5月と11月の年に2回、ピージャーオーラサイが開催されています。
瀬底島は昔からヤギの飼育が盛んでした。
農作業の合間に、家々からヤギを連れてきては闘わせて楽しんでいたとのこと。
闘山羊場として使われるのは、丸く囲われた直径6mの円形の土俵。
10組20頭が1対1で互いの強さを競い合います。
高いところから角を振り下ろす様は、闘牛とは違ったダイナミックさがあります。
ヤギ汁
ヤギ刺し
ヤギ汁・ヤギ刺し料理にてヤギ尽くしのひと時が過ごせます。
沖縄ではヤギの肉も好んで食べられています。
沖縄の食用ヤギはヒージャーと呼ばれている。
ヒージャーとは、「ヒゲのある動物」という意味で、一般的には白い色をしているが、島ヒージャーと呼ばれる古くからいるヒージャーは小柄で色が付いているものを指します。
沖縄では、ヒージャーグスイ(山羊料理は栄養価が高く薬となる)といって、昔から栄養補給源として重宝されていたといいます。
レンタカーは沖縄旅行に行く前に必ず予約しましょう!
掲載関連《おすすめレンタカーサポート》
▼おすすめレンタカーサポートを見るこのサイトからご予約をお承ります。
掲載関連おすすめ商品《おみやげサポート》
▼おみやげサポートを見るこのサイトからご注文をお承ります。