店長スーパーバイザー仕事

最終更新日2020-03-06

店長とは、

アパレル店長の実際に行う仕事内容を7つに分けてご紹介します。

 

売上管理

店長は売上管理をすることが重要な仕事。

1日の予算と売上をチェックして分析をし売上改善策を考える必要があります。

例えば、

・館の販促活動の期間とそれ以外

・開店から閉店までの時間帯別

・平日と土日祝

など

売上にバラつきが出てくることも想定し、売上を伸ばすことを求められます。

 

商品管理

アパレル店長は、ショップで抱えている在庫や商品の発注数などについても把握していなければなりません。

・店頭とストックルームにどれだけの在庫があるのか。

・人気商品で在庫が切れた場合は次回の発注数を増やすなどの判断

・商品をもとに販売計画を立てたり、VMD(ヴィジュアルマーチャンダイジング)と呼ばれるディスプレイやレイアウトの対策を考えること

 

顧客管理

お客様の情報を知っておくことはショップの責任者としてやるべきこと。

・顧客管理は、お客様の個人情報の管理やDMの作成など、リピーターになってもらうための仕掛けを考える。

・商品の注文や予約などをされたお客様への入荷連絡や対応

 

スタッフ育成、人材配置

一緒に働くスタッフの育成は、店長の任務とも言えます。

シフトの作成など、スタッフの働く環境を作ったりサポートする役割があります。

時間帯、曜日、モチベーションなどによって客足が変わり、いつも同じ人数を配置しておけばいい、というものではありません。

特に新人のスタッフへは商品の説明や業務のレクチャーなど教えなくてはいけないことが山ほどあります。

特性に合ったスタッフの教育が不可欠

スタッフの教育には、

・学習・・・商品知識などを、「頭」で覚えさせること。

・訓練・・・調理技術やマニュアルを繰り返し、「体」に染み込ませること。

 

常にスタッフとコミュニケーションをとって良好な関係を築き上げるのも大切なこと。

 

店舗設備のメンテナンスの資産管理

店の資産とは、店舗の外装及び内装、調理具や作業道具などですが、要するにこういったものをいつもきれいに掃除をし、修理や買い替えといった余計なコストが出ないようにすることが、この資産管理という職務です。

 

法令とコンプライアンスの遵守

この法令遵守業務については、店舗内部、労働基準法、採用時決定した労働条件などに分けることができます。

 

店長には、内部に対してきちんと法令にのっとった、過剰労働がない労働環境を維持することを、まず求めら、近年、上司などからの「パワーハラスメント」が社会問題化していますが、店長も店の権力者としてパワハラについて、常に注意を払う必要があります。

 

内部への法令遵守と併せて、細かいスタッフへの心配りを忘れず、間違っても威圧的な態度を取り過ぎないようにしましょう。

 

情報の共有と上部組織への確実な報告

 ビジネスマンや、社会人の心得としてよく取り上げられる「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」も、店長が行うべき業務の1つです。

・売上成績や利益

・発生したトラブルや損害

・その他店舗運営上の懸案事項

など、

店舗で起こったすべての案件について、正確な「報連相」をする義務があります。

 

店長は、オーナーや本部から受けた「連絡・指示」や自らの経営方針などを、自店舗スタッフとも共有しなければなりません。

 

ディベロッパーとのやりとり・会議への出席

モールや百貨店に入るショップの場合、そのディベロッパーとのやりとりなども行います。

モール全体でのセールやポイントアップキャンペーンなどの指示を受けたり、チラシやカタログに載せるアイテムのピックアップや、什器やショーウィンドウへのディスプレイなどを依頼されることもあるでしょう。

それらは店長として責任を持って業務を遂行する必要があります。

テナント会議や店長同士が集まる店長会議、本社に赴いて会議に出席すること。

ショップを代表して意見をしたり改善策などを提案したりする場になるので、意見や情報交換ができる貴重な時間と言えます。

 

 

 スーパーバイザーとは、

スーパーバイザーとは、監督者や管理者のことです。

小売店のスーパーバイザーは、複数の店舗(チェーン店)を管理する、いわゆるエリアマネージャーとしての役割を持ちます。

 

スーパーバイサーの役割

・本社で決まった販売計画や成長戦略を店舗に伝えるのも、スーパーバイザーの仕事です。

・スーパーバイザーは担当している店舗を回り、各店舗の状況を確認し本部に送り、各店舗と本部を橋渡しする役割を持ちます。

・店舗の責任者である店長とともに、店舗の業績の向上を目指す。

・売り上げが好調な店舗には引き続き売り上げを伸ばすためのアドバイスを送り、売り上げが不調な店舗には解決案を提案します。

・店長と協力して、商品の発注や陳列、アルバイトの教育など様々な方面からアドバイスをし、サービスの向上を図ります。

 

店舗の運営基本原則

商品・サービスの品質管理第一(Quality Control

 

・品質(Q)・コスト(C)・納期(D)のバランスをとった上で、品質(Q)を最優先とする考え方のこと。

・素晴らしい商品における品質管理の提供。

・「接客サービス」がいくら素晴らしくても、商品がお客様に指示されないと店舗の業績はあがりません。

 

品質の致命的な重大欠陥などのトラブルは、社会からの信用を失います。一度崩れた信用を取り戻すのは、非常に困難なことで、製品の不備などのミスが相次げば、 顧客からのクレームだけでなく、悪い評判が広がり顧客が減少します。

 

製品がお客様に満足して頂けるかどうかが非常に重要で、お客様のことを第一に考えることが大切です。

お客様を最重要視する考え方を「顧客志向」とか「マーケットイン」「お客様が第一」などと呼んでいます。

 

チェーン店舗のオペレーションの3大原則=3S主義

チェーンオペレーションとは、本店を軸に支店(チェーン店)を出店していく、多店舗展開のための経営手法です。

・単純化 (Simplification)

単純化とは、作業をシンプルにして、「だれでも・無理なく・一度で」作業内容を理解でき易くすることです。

全体で見ると複雑な作業でも、簡単な作業単位にすることで、従業員の教育コストが削減します。

 

・標準化(Standardization)

業務のマニュアル化、店舗の標準レイアウトなどチェーンオペレーションにおいて、どの店舗でも同じ結果が出やすいように、共通点のある作業を統一することが「標準化」です。

 

・専門化 (Specialization)

NO.1になるために店舗力、品質力、サービス力を高め差別化を図り企業の特色を出し、顧客の目的に応じた提案をします。

 

 

チェーンオペレーションについて知識を身に着けて、多店舗展開をしても成功する体制作りを構築しましょう。

 

投稿者プロフィール

Mr.Thanks
Mr.Thanks
大手アパレルメーカーで30年間勤務し、国内では営業・商品企画・事業企画・他社とのコラボレーションを推進する部門、そして約14年間で海外にて2カ国の法人社長を経験。その後、経営コンサルティング会社に転職し、アパレル以外のビジネスの知見を深め、現在は、コンサルティング会社を起業し、本業に加えファッション系の専門学校で教示している。アパレル業界を目指す全ての方々に実践的なノウハウを伝授したいと思っています。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ