国内繊維産業の歴史と現状
最終更新日2020-05-14
日本の繊維素材産業を大きく分けると製糸(蚕)、紡績(綿、毛、麻)、合繊(石油、パルプ)の原料を扱う「糸をつくる」産業と糸に撚り(より)をかける撚糸(ねんし)と糸染色を行う「糸を加工する」産業に分けられます。
Table of Contents
糸をつくる製糸業
明治(1868~1912年)から第二次世界大戦(1939~1945年)まで、日本の輸出を支えたのは繊維製品でした。その中心は生糸(きいと)を製造する製糸業です。
生糸とは、蚕のまゆから取ったままで、手を加えない糸のこと。
代表的な製糸企業としては、世界遺産にもなっている群馬県にある富岡製糸場をもつ片倉工場があげられます。
戦後は合成繊維の台頭、人件費の高騰などにより、安価な海外製品が輸入されるようになり現在は、製糸専業の企業はほとんどなくなり、製糸業を兼任している紡績メーカーがわずかに生産を維持しています。
糸を加工する紡績業
紡績業とは、綿、毛、絹、麻の天然素材を加工し糸にすることをいいます。
紡績業として代表的な企業は、東洋紡、倉敷紡績、大和紡績などがあげられる。
これらを代表とする日本の紡績企業は、明治時代に創業され綿紡績を中心に発展し、1890年代から1950年代まで製糸企業と並んで日本の経済を支えてきました。
合繊業
合繊繊維とは、ポリエステル・ナイロン・アクリルなど石油などの原料から人工的に合成される繊維を言います。合繊繊維は一般的にドライクリーニングをしなくても家庭で水洗いできて強度もあって長持ちし、寸法安定性にも優れています。その反面、静電気が起きやすく、熱に弱い。
合繊業は大正時代(1912~1926年)に創業された企業が多く、日本の合繊メーカーの技術力、品質は世界のトップクラスです。しかし、製糸業と同様で低価格競争に打ち勝つために日本国内での生産を打ち切り、中国・東南アジアに工場を移転しています。
現在は、世界のトップクラスの技術を持つ合繊メーカーは繊維技術を応用して炭素繊維、電子材料、エアバッグ、水処理膜(みずしょりまく)などの事業分野に参入し多角化に成功しています。
・水処理膜(みずしょりまく)とは、水をろ過して浄化する膜。高分子化合物の特殊樹脂で作る膜。
・炭素繊維とは、ロケットや航空機などの大型輸送機器からテニスラケットや釣り竿などにまで応用。長所を一言で言うと、「軽くて強い」という点。
東レは、ユニクロと戦略的に提携を行い、繊維素材の開発や供給を行い繊維事業の維持をはかっています。
投稿者プロフィール
- 大手アパレルメーカーで30年間勤務し、国内では営業・商品企画・事業企画・他社とのコラボレーションを推進する部門、そして約14年間で海外にて2カ国の法人社長を経験。その後、経営コンサルティング会社に転職し、アパレル以外のビジネスの知見を深め、現在は、コンサルティング会社を起業し、本業に加えファッション系の専門学校で教示している。アパレル業界を目指す全ての方々に実践的なノウハウを伝授したいと思っています。
最新の投稿
- サンクス先生の日記ブログ2024-09-05#590 オープンAIのCEOサム・アルトマンのリーダー像
- サンクス先生の日記ブログ2024-09-01#589 学生時代の贈り物 “The Gift of Student Days”
- サンクス先生の日記ブログ2024-08-29#588 日本の歴代の総理大臣64人
- サンクス先生の日記ブログ2024-08-27#587 ワークマンの戦略