《ぶらっと街歩き(阪急電車)》
創業者の小林一三は、鉄道需要を創出して経営を安定させるために沿線開発に力を入れ、郊外の自然豊かな自社沿線に住宅地を新たに作り、その居住者を電車で都心へと運ぶアイディアを考案しました。
また、終点の宝塚周辺では大阪方面からの客を呼び込むために宝塚新温泉、宝塚唱歌隊(後の少女歌劇団、現在の宝塚歌劇団)などの事業を多角的に展開しました。
1918年に社名を阪神急行電鉄に改称し、その後正式社名にも採用され、現在まで続く略称の「阪急」はこれに由来します。1920年に神戸本線十三駅 – 神戸駅(後の上筒井駅)間を開業し、1936年には神戸・三宮に新たに設けた神戸駅(後の三宮駅、現在の神戸三宮駅)へ高架線で乗り入れました。
阪急電鉄は鉄道事業に留まらず、百貨店・スーパーマーケットなどの流通事業、沿線の住宅開発(不動産事業)、宝塚歌劇団、ホテル・レジャー事業(1924年 – 1988年にはプロ野球球団の経営)といった多角経営を行いました。
2005年に、旧・阪急電鉄から鉄道、不動産、レジャー、流通の4事業を分割承継する新・阪急電鉄と、ホテル経営を統括する阪急ホテルマネジメント、旅行業の阪急交通社の直営事業会社2社の合わせて3社に再編し、旧・阪急電鉄は持株会社として阪急ホールディングスに移行しました。
阪急電鉄は、2007年に創業100年、2010年に開業100年を迎えました。
※阪急電鉄ホームページより
Table of Contents
阪急電車
大阪梅田駅
中津駅
十三駅
神崎川駅
園田駅
塚口駅
武庫之荘駅
西宮北口駅
夙川駅
芦屋川駅
岡本駅
御影駅
六甲駅
王子公園駅
春日野道駅
神戸三宮駅
花隈駅
伊丹駅
今津駅
阪神国道駅
門戸厄神駅
甲東園駅
仁川駅
小林駅
逆瀬川駅
宝塚南口駅
宝塚駅
甲陽園駅
三国駅
庄内駅
服部天神駅
曽根駅
岡町駅
豊中駅
蛍池駅
石橋阪大前駅
池田駅
川西能勢口駅
雲雀丘花屋敷駅
山本駅
中山観音駅
売布神社駅
清荒神駅
宝塚駅
箕面駅
南方駅
崇禅寺駅
淡路駅
上新庄駅
相川駅
正雀駅
摂津市駅
南茨木駅
茨木市駅
総持寺駅
富田駅
高槻市駅
上牧駅
水無瀬駅
大山崎駅
西山天王山駅
長岡天神駅
西向日駅
東向日駅
洛西口駅
桂駅
西京極駅
西院駅
大宮駅
烏丸駅
京都河原町駅