「2020年4月」の記事一覧

国内繊維産業の歴史と現状

日本の繊維素材産業を大きく分けると製糸(蚕)、紡績(綿、毛、麻)、合繊(石油、パルプ)の原料を扱う「糸をつくる」産業と糸に撚り(より)をかける撚糸(ねんし)と糸染色を行う「糸を加工する」産業に分けられます。  ・・・

アパレル業界の流通3構造

ファッション業界の流通構造を一般的に「川上」「川中」「川下」の3つに分けられ表現されます。   川上 川上とは、原料や材料を生産する仕事です。 アパレル商品を作るための繊維や糸を製造したり、それを卸したりする繊・・・

台湾の電鍋マストアイテム

電鍋とは、台湾で一家に一台以上あるという国民的な蒸し炊き式の「炊く」「蒸す」「煮る」「温める」など万能釜です。台湾で長年愛され続けられている理由は、レトロで可愛いデザインに加えて、壊れにくい耐久性でどんな無理な使い方をし・・・

台湾のカードゲーム四色牌

中国大陸の中国南部の福建地方などの四色牌が、台湾やベトナムに移入されました。ベトナムでは、トゥサック(Tu Sac)と呼ばれています。 四色牌とは 四色牌(スーソーパイ)と呼ばれるカードは、19世紀の中国から続く古風なギ・・・

台湾サンダル藍白托と台客

台湾の方なら誰でも知っている昔から愛されているサンダル「藍白托」は、履きごごちも良く、エルメスが良く似た新作サンダルを発表して台湾で話題になったらしい。そんな「藍白托」が、なぜ、こんなに台湾人に愛され続けてきたのかを説明・・・

台湾ナイロンバッグの歴史

台湾旅行ではかわいい台湾雑貨をお土産に買っていきたいという方は多くいらっしゃるでしょう。そして台湾の雑貨と言えば、しましまのナイロンバッグが頭に浮かぶ方も多いと重います。そのナイロンバッグの歴史や人気の出たきっかけについ・・・

台湾花布(客家花柄)とは

台湾花布は、客家花柄とも呼ばれています。「客家(はっか)」といえば、美味しい “客家料理” や “客家花布” が有名ですが、中国大陸を発祥とし、長い歴史をかけ戦乱を避けるために南下を繰り返し中国大陸から台湾本島へ移住して・・・

台湾旅行の便利な移動手段

初めて台湾を旅行するとリピーターになっている方が多い。旅行の帰り道で、また行きたくなって、近いのでまた実際に行ってしまうのだ。   食べ物が手軽な値段が美味しくて、日本人にとっては、ちょっと懐かしいような下町が・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ