台湾のカードゲーム四色牌
中国大陸の中国南部の福建地方などの四色牌が、台湾やベトナムに移入されました。ベトナムでは、トゥサック(Tu Sac)と呼ばれています。
Table of Contents
四色牌とは
四色牌(スーソーパイ)と呼ばれるカードは、19世紀の中国から続く古風なギャンブルタイプのゲームです。下層階級の人々により賭博目的で使われ、粗末で安価なつくりになっています。その理由は、賭博は中国では違法であるため、すぐにカードを捨てられるようにするためだそうです。そのため中国革命と下層階級の人々との関係のため、このゲームについて書かれたルールはほとんど存在しません。地域や家庭によりさまざまに異なるルールが存在しています。
遊び方
このゲームの目的は、麻雀に非常によく似ています。パイの構成は、その名の通り、牌は四色、書かれた文字は師、士、相、車、馬、包、兵の7種で計28種類。それが各4枚ずつで計112枚あります。3-5人で遊べますが、4人がベストのようです。ツモしたパイをひきポン、チーなどで鳴き、組み合わせにより得点を作る遊びです。
マナー
・引いたカードや捨て札を見せるときにカードの名前を言うのは適切なマナーだと考えられています。
・カードを引いたときに、他人の反応を見るために鳴くのを遅らせるのはマナー違反です。
・自分が引いたカードに対して、たとえ組み合わせを作ることができたとしても、自分より優先する相手の要求を拒絶することはマナー違反。
・競技者は、他の全員が引いたカードを見たあとに、はじめて自分の引いたカードで組み合わせを作ります。ただし、カードを見せたのに見なかったとしたら、それはその人の責任です。
・次の順番の人がカードを引いたり捨てたりした後に、前の人の引いたり捨てたりしたカードを要求するのはマナーに違反で、待ったはできません。
投稿者プロフィール

- 国内外のファッション業界で30年にわたり実績を積んできた、アドバイザー兼講師です。商品企画から販売戦略、ブランド構築まで、現場で培った実践的なノウハウを活かし、中小規模ブランドの売上向上や経営課題の解決をサポートしています。クライアントの成果が、私の最大のモチベーションです。ブランド成長や事業改善にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
- 2025-07-13サンクス先生の日記ブログ#851「高価格でも選ばれる」くら寿司に学ぶ価値戦略
- 2025-07-11サンクス先生の日記ブログ#849「南米の秘宝、パラグアイ」フロンティア市場開拓のチャンス
- 2025-07-10サンクス先生の日記ブログ#848「人間力で差がつく時代」AIでは代替できない信頼と共感のつくり方
- 2025-07-06サンクス先生の日記ブログ#837 「人を動かす5つの技術」伝える力と人を動かす力