台湾米の歴史うまさの秘密

最終更新日2020-06-10

台湾旅行に行くと必ず食べる鶏肉飯(チーローファン)など、美味しいですよねー。もちろん甘い鶏肉も美味しいですが、実は台湾の白米のうまさの秘密があるんです。

台湾米の開発は、台湾の歴史に深く関係があります。台湾に農業技術を指導したのはオランダの植民地時代でした。そして、日本の植民地時代には、美味しい米の品種を持ち込んだのです。その後、品種改良と技術革新で米をビジネスとして世界の高品質として繁栄させたのは、もちろん台湾人の努力によります。

 

台湾への農業の概念と技術の導入は、16世紀のオランダ人でした。オランダ人は台湾の土壌、気候、環境が米の生産に非常に適していることを発見。

 

農業用の牛や農業技術と概念を提供し、人々に水田の再生利用を促し、生産量を増やし、貿易を通じて台湾米でのビジネスで利益を得ました。

 

そして、日本人は植民地政策にて「産業の日本、農業の台湾」というスローガンのもと、台湾の食糧不足を補うために積極的に台湾での稲作を促進しました。

もともと台湾で栽培されていた米の品種は約175品種でしたが、日本人は品種がまちまちで収量が少なく品質も良くないと考え、栽培品種の限定、品質の向上、日本のニーズに合わせた品種改良を行いました。  1926年、台湾で生産された米を「蓬莱米」と名付けました。

 

日本の統治期間中、米生産のほぼ半分は、植民地経済政策によって日本本土に輸出されました。しかし第二次世界大戦後は、肥料も不足し、労働力も不十分で台湾米は急減してしまったのです。

台湾の復興の初期には、米の生産を再開するため、「三七五割」と「共通土地代行」の政策が相次いで実施され、総生産量は日本の植民地時代よりも多くなりました。近年、産業や商取引の変化、消費パターンの変化、米の過剰生産などにより、台湾政府は、田んぼ転換政策を行い、稲作面積は徐々に減少しています。しかし、台湾では米の改良により、優れた美味しい米の生産が可能となっています。

投稿者プロフィール

Mr.Thanks
Mr.Thanks
大手アパレルメーカーで30年間勤務し、国内では営業・商品企画・事業企画・他社とのコラボレーションを推進する部門、そして約14年間で海外にて2カ国の法人社長を経験。その後、経営コンサルティング会社に転職し、アパレル以外のビジネスの知見を深め、現在は、コンサルティング会社を起業し、本業に加えファッション系の専門学校で教示している。アパレル業界を目指す全ての方々に実践的なノウハウを伝授したいと思っています。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ