【積み上げ・メモ書き】名言集
最終更新日2022-11-27
※自分自身のバイブル(聖書)を作る
《今の自分》
- 1日1万円を売る(予算クリア)
- 何でも売れるのか?を挑戦する。究極の仕入れ。
- 1酒1品が基本
- 究極の私の頭脳そしてマネタイズマシーン1台とどこでもライフスタイルを構築
- どれだけ、持ち物が少なくなるのかの挑戦
- 究極の私の頭脳そしてマネタイズマシーン1台とどこでもライフスタイルを構築
- どれだけ、持ち物が少なくなるのかの挑戦
- 「焦らずひとつ一つ丁寧に進める」
- 「最強のひとり会社のマネタイズプラットフォーム戦略」の構築
- 「質素倹約」経営:最小限のモノで世界でひとつのコトを作る。
目次
《習慣・自己啓発》
- 私は、本を買わない。全てネットで情報収集している。狭い本の世界で止まることなく、ネットサーフにて知識を広げるのだ。
- 自分に勝たないとプラスのスパイラルは回らない。
- 今は、SNSやYouTube、Netflixなど、誘惑が多い。まず。自分自身の考え方を整理し、強い意思で推進することが重要
- 自分の中から湧き出すアイデアや言葉もコンテンツの種なので、必ず書き留めることが重要。いずれ、大きな力になるものです。
- 自分から無駄なコトやモノを取り除き、一生使い古せるものを加え、頭も体もスリムな筋肉質にする。
- 自分の言葉を書き留め書籍にする習慣
- 毎日、情報収集を行いコンテンツを積み上げで時間をかけて制作する
- どんなことでも3週間(21日間)続けることが出来れば習慣になる
- 将来のイメージが夢で、具体的に自分がコントロール出来ることが、目標である。
- 経験からしか、コンテンツは出ない。
《健康管理》
- 禁酒が諸悪の根源
- 食べるを生活の中心にしない
- 食べると食材を買わない、禁酒をセットにして管理する。(関連の本質的な原因をセットで潰す)
- 毎日、自分が食べる料理で、料理や食の理論を学ぶ
《グローバルで勝つキーワード》
- 60点で進む 英語を話せる人?というと中学、高校で英語を学んでいるのに日本人は手を上げない→グローバルでは、チャンスを失う
《夫婦》
- 大御所の女優のように2ランク上に置く(変なことやるやつに対する対処法も同じ)
《仕事》
- これまでの私の60年の経験や知識をホームページで見える化することで、プロセスエコノミーを推進する。(過去のアナログ写真もデジタル化)
- 梵字徹底(なんでもない当たり前のことを徹底的に行うこと)
- 唯一無二→オリジナルのコンテンツにこだわれ!
- ワクワクすることをやる→ゴルフの練習なら自らするでしょ。」
- 自分に投資をするために法人化する
- どん底を経験したもん勝ち、その後、なんでも楽しくなる。
- 表現者→表現する方は、みんな違う
- 創作意欲の強さで決まる→ミニチュアアーティストMoz
- 真似出来ないぐらいの作品なのか商品なのかで決まる
《講師として》
- 学生が寝ない面白い授業を制作する
- 自分の都合の良い解釈をしないこと(自分を俯瞰して見ることが重要)
- どうすれば、受講生が良いプレゼンができるかを追求した授業内容を考える
- 面白い発想が生まれる授業を行う
- 最もレベルの低い学生に分かる授業内容にする。
- プロフェッショナルな講師になれば、学生が自ら学びたい授業になるのだ
- 学生は、弱い女性、いわゆる弱者と思い、傷つけない言葉で、寄り添うこと
- 入学した素直な時に学校とアルバイトの両立の大切さを教える。
- 別途学費を出すなら生活指導もしてあげる。
- 先生の立場で、考えてみる、どんな学生が良いのか?
《授業》
- 意見を言う。ブレストをすることで、ディベート力をつける。正解のない問題を解かせることが重要。
- 日本はジグソーパズル型(1つ間違えると完成しない)、レゴ型(新しいアイデアを生み出す)
- プレゼンは、5分から7分でコンパクトにまとめないと、聞き手の集中力がなくなる。
- プレゼンは、動画なし。
- プレゼンは、聞き手に分かりやすく大きな声で、聞き手を見て、テンポよく話す。
《親として》
- 子供に伝えたいことを書籍にする
- 若いときは、学費は親が払うのが当たり前だと思うのも仕方がないが、もうそろそろ、親に感謝し、その分、恩返しが出来るような態度を見せてほしい。
- あたなが、頑張っているので、仕送りをするモチベーションになっているんだよ。
- 子供が、成績の良い勝ち組に入って、初めて、人生にとって勉強が大切だと分かる。成績の悪い遊んでばかりいる奴が、子供に見えて初めて誠実さと成長を確信する。成績の悪い奴の考え方は、勉強より経験が大切だとか都合の良い考え方を持っている。
《子供へ》
- デジタルアートの会社が興味があるのなら、アーティストがどの会社に所属しているのか?そのアーティストが運営している会社を調べてはどかと思う。
- まず、どんな商品やサービスを売りにしている会社がいいのかを考えれば良い。
- どんな仕事をするかの配属は、会社が決めるもの。自分がしたい仕事を指定したいのなら、実力をつけろ。
-
成功しそうもない人ほど、学校の授業が会社では、役に立たないと言う。学生に何が分かるの?会社によって、ポジションによって必要なスキルは違うよ。多分、成功してる方なら、何でも学ぶことは、将来に全て役立つと言うと思うよ。
-
勉強やっても役に立たないって、勉強しないやつほど、何にも興味が持てず自分の進路を決めれない。しょせん、学生がアルバイトをした仕事のレベルで、想像しているに過ぎない。
- 今、勉強することを頑張れば、やりたい仕事、大きな仕事を任されやりがいを持って、高い収入で、恵まれた働く環境でレベルの高い、志の高い仲間で働くことができる。サボれば、安月給で、アルバイトでもできる仕事を不平不満を持ち働いている姿を想像できる。
- 何が得意科目?と面接で聞かれても成績が良くないとウソと思われる。成績で、この学生は何のスキルがあるのかを見ている。
- 誰よりも努力をしないとトップにななれない。
- 自分自身でモチベーションを維持すること。一回授業を休むと、モチベーションを崩れる。周りには、誘惑が多く、授業でA以上を取ることが優先順位で一番であることを忘れると、一挙に前の単位がとることを忘れた修太にもどるであろう。→当たり前のレベルが高くする→3週間やれば習慣になる
- 勉強のやる気のモチベーションは継続できているか?→それがあるから、お父さんは仕送りのモチベーションにしている。
- 人と違うことをしろ!
- 好きなことをするにはお金があると選択出来る。
- 夢の大きさが、その人の器の大きさを決める。
- 勝ち組に入らないと、負け組の悪いとこは、見えない。
- 有名なバスケットボール選手でも将棋の名人でも、誰にも負けない練習や勉強をしたり、工夫をしている。
- いろんな意見が、大切で、どんなことが将来の仕事になるか分からない。スキューバーダイビング経験が、ボンベの会社に入るきっかけになったり、旅行会社で企画する時に役立ったり。
- 遊び過ぎた奴のほうが、真面目さにパワーが出る
- やりたいことと稼げることは違う。才能がなければ、早く趣味にすることを判断すべき。
- やりたいことで稼げることがなければ、稼げることでやってもいいことを探すこと
- 就職:アルバイトの面接とは、少し違うよ。自分の都合の良い解釈はせず。 新入社員は、若い方が良い。年上の部下は、嫌がられる。大会社は、教育制度が充実している。その業界の経験のない人に向いている。若いうちは、給与は安い。最低5年働き、マネージャーにならないと、生活に余裕のある収入は、期待できないもの。子供は、目先のことしか考えられない。勉強が嫌だ、友達と遊びたい。大人は、何が一番重要で、ちゃんと優先順位を考えて取り組む。誠実さ→まじめ、人をだましたり、利用したりしない。感謝の気持ちと相手を尊重すること。 修太から相談を受けたことはない。アドバイスが欲しいなら、聞けば良い。高校の時は、ゴールは大学を決めること大学卒業のゴールは、就職を決めることあなたは、体育系なので、体で学ぶことで何でもで来ると思っているけど、学業として知識がなければ、会社では、通用しない。就職することが、あなたのターニングポイント、余計なことは考えずに、だから、今は、そのことに集中すべき。アメフトで、大きな大会を目指すのと同じ。
- 家族を養うこと、誠実であることが出来ているか
- 結婚:結婚しない人→おばあさんが独身で子供がいなかったら、どうやって生きていくの?今は、想像できないかもしれないけど、結婚して子供がいることが良いと思う。
- お父さんの話しの意味が、5年先に分かっても手遅れ、だから、今は、分からなくても、従って下さい。
- ゴール→結婚して家族を養うことが出来るか?稼ぐ力、と誠実な性格に成長出来ているか?が重要高卒でも、大卒でも、問題ではない。
《学生の方へ》
- 日本グーグル社の中で、経営者や役員は外国人で英語が共通語で、日本人は、日本語でエクセルやパソコンで作業をさせられている。
- 何の科目が好きですか?と言われてもあなたは、まだ、一般的な学生の基礎知識を身につけている最中で、ゼミや研究室で専門の学科を追求している訳ではない。
- 成績が良いと自身を持って就職活動が出来る。
- レベルの高い会社に行けば、毎日の8時間が充実する。みんな時間は、限られている。優先順位をつけて、時間の質を上げていくべきである。
- レベルの高い会社では、統計学を学んでいるか?プログラムを組めるか?など知識レベルを問われる。苦労人なんて関係ない。
- 授業で寝ると印象が悪くなる。
- 就職活動にはルールはない
- 毎日の生活の中での習慣に、学び追求することを取り入れてると、毎日が楽しい
- 何でも一生懸命やれば楽しくなるものです。
- 勉強をしていない学生ほど、幼稚な考え方で、都合の良い自分のやっていることを正当化することが多い。
- 友達と比べた価値観ではなく、もっと大きなグループで、比べて
- 「根拠ない自信」と「修正力」
- 今すぐできなくても問題ない、少し進めて1年後に達成させよう
- 自分が楽しまなきゃ、聞いてる人は楽しくない。
- 教授と良い関係を作れないのか?
《教育勅語》
教育勅語の十二の徳目教育勅語「十二の徳目」
明治天皇(壬子)は、明治二十三年十月三十日に『教育勅語』を渙発なされた。
- 孝行コウコウ :親に孝養をつくしましょう
- 友愛ユウアイ :兄弟・姉妹は仲良くしましょう
- 夫婦ノ和フウフ ワ :夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
- 朋友ノ信ホウユウ シン :友だちはお互いに信じあって付き合いましょう
- 謙遜ケンソン :自分の言動をつつしみましょう
- 博愛ハクアイ :広く全ての人に愛の手をさしのべましょう
- 修学習業シュウガクシュウギョウ :勉学に励み職業を身につけましょう
- 智能啓発チノウケイハツ :知識を養い才能を伸ばしましょう
- 徳器成就トクキジョウジュ: 人格の向上につとめましょう
- 公益世務コウエキセイム :広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう
- 遵法ジュンポウ :法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
- 義勇ギユウ :正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう
投稿者プロフィール

最新の投稿
DJ2023.09.28DJ SODA
シンガー2023.09.27UMI
ローカルフード食べ歩き(YouTube・写真)2023.09.21モーニングセットを食べてみた!
DJ2023.09.20DJ KATSUMI