台湾サンダル藍白托と台客

最終更新日2020-04-08

台湾の方なら誰でも知っている昔から愛されているサンダル「藍白托」は、履きごごちも良く、エルメスが良く似た新作サンダルを発表して台湾で話題になったらしい。そんな「藍白托」が、なぜ、こんなに台湾人に愛され続けてきたのかを説明します。

 

藍白拖のイメージ

 

藍白拖は台湾のちょっと野暮ったい、田舎臭い、大衆的な文化を表す言葉「台客」の象徴の一つとして欠かせないものだそうです。そのイメージが愛され続けている最も重要なポイント。

 

まずは、「台客」という言葉は、「ちょい強面の派手なお兄ちゃん」的な感じの人達のことを言います。台客の語源は定かではないですが、1940年代の台湾における民族間の対立に由来すると考えられています。

 

もともと「外省人」が、元々台湾に住んでいる「本省人」に対して使用する蔑称に由来する見方が一般的です。

 

1990年代後半、「台客」は徐々に広がり、そして、2004年から2005年にかけて、「台客」をテーマにした台湾のバラエティー番組が増え面白おかしく「台客」を取り上げることによって、「台客」は間もなく当時の台湾社会のホットな良い印象になり、2000年代に一般の人々の中に浸透していきました。

 

「台客」の特徴

最初、バラエティ番組がおもしろおかしく「台客」を取り上げるとき、マイナス的な意味は、

「ダサい、しかもそれがおしゃれだと勘違している」

 

ファッション

 

安い花柄シャツ、白いT-シャツ、青白スリッパ(藍白拖)・革靴、金のネクレス、パンチパーマ・ロン毛・染髪…と日本のヤンキーみたいですね(笑)

 

言葉

 

なまりがある

 

台湾では、「中国語」(北京語)で話すのが普通ですが、台客の人々は、台湾の方言(閩南語)で話しているため

 

マナーがない

 

言葉使いが上品ではない、デパートなどの公共な場でもスリッパで出入りするイメージがあります。そして、ビンロウ(檳榔)の汁を歩きながら吐く。そこで履いていたのが、藍白拖なんです。

 

ビンロウ(檳榔)

 

ビンロウとは、植物の一種で、外観はヤシと似ていて、その果実は緑色で、嗜好品として台湾に親しまれています。ガムや噛みタバコと類似し、噛むと眠気が覚めたりするので、タクシーやトラックの運転手の定番です。噛むうちに出てくる暗い赤の汁を吐き出さしながら噛むので、口の中や歯が吸血鬼のように真っ赤になります。

 

 

「ダサい」音楽が好き

 

ダンスホールに遊びに行き賑やかな音楽が好みで「ダサい」エレクトロニカ系音楽、「ダサい」ヒップホップが好きと思われます。改造したバイクや車を運転する際にも、常に大音量で音楽を流しています。

 

ヤクザ・チンピラ・暴走族

 

台客は必ずしも裏社会と繋がりがあると限りませんが、やはり「ヤクザ・チンピラ・暴走族」例として、台湾の極道を描いている映画『モンガに散る』の中では、このようなイメージを演出されている。「台客」的な花柄シャッツ、主に方言(閩南語)やなまっている中国語で話している地方の組が、後々流暢な中国語を話し、スーツを着ている新興勢力の「外省人」の組との闘争へと至る様子を描いています。

 

台湾の生活習慣からの視点

台湾の友達の家の浴室に置いていたり、家庭的な民宿などの部屋履きにしているのが、この台湾サンダルの定番「藍白拖」です。

 

この藍白拖は、台湾の長い生活習慣から生まれた生活の必需品のサンダルで、例えば台湾ではお風呂ではなくシャワーを浴びますが、浴室には足拭きマットがなくこの藍白拖を履いて入ります。そのため、床が常に濡れていています。(笑)

 

日本より高温多湿で床がフローリングやじゅうたん、畳ではなくタイル張りという家が多く、そのために生まれた生活習慣なんです。

 

藍白拖の品質

 

どのタイプにも靴裏に「台湾製造」の文字が入っていて、台湾シェア1位の百雄牌は、世界的認証企業のSGS検査通過、可塑剤不使用が売りだそうです。

台湾サンダル藍白托

投稿者プロフィール

Mr.Thanks
Mr.Thanks
大手アパレルメーカーで30年間勤務し、国内では営業・商品企画・事業企画・他社とのコラボレーションを推進する部門、そして約14年間で海外にて2カ国の法人社長を経験。その後、経営コンサルティング会社に転職し、アパレル以外のビジネスの知見を深め、現在は、コンサルティング会社を起業し、本業に加えファッション系の専門学校で教示している。アパレル業界を目指す全ての方々に実践的なノウハウを伝授したいと思っています。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ